広報ブログ
小型携帯ラジオ比較レビュー ~モシモニソナエル防災アイテム~


作業中のBGMや災害時の情報対策として、近年見直されているラジオ。日常生活で楽しむためのオーディオ機能に特化したものや、災害用にライトや充電器などの機能を盛り込んだもの、小型で携帯性に特化したものなど、販売されているラジオは多種多様です。
そこで今回は、機能を絞り込んだ小型携帯ラジオ2製品をレビュー。同シリーズでコンセプトの異なる携帯用小型ラジオを比較し、それぞれ異なる特徴をご紹介します。
ぜひノベルティ選びの参考にお役立てください。
では、「モシモニソナエル FMポケットラジオ」(以降、「FMポケットラジオ」)と、「モシモニソナエル ワイドFM/AMラジオ」(以降、「ワイドFM/AMラジオ」)2点を比較してみていきましょう。
「FMポケットラジオ」は288円、「ワイドFM/AMラジオ」は678円の携帯ラジオです。

デザイン
「FMポケットラジオ」が片手で持てるスティックタイプのラジオ、「ワイドFM/AMラジオ」が手のひらサイズの小型ラジオです。
サイズ


2製品とも片手で持てるサイズです。「FMポケットラジオ」が26×116×21mmのスリムなスティック状、「ワイドFM/AMラジオ」が67×100×34mmの手のひらサイズとなっています。
カラー

プラスチック(ABS)の筐体で、シンプルなデザインと艶消しカラーのため、安っぽさは感じません。
「FMポケットラジオ」が2色取混ぜ(ネイビー・グレー)、「ワイドFM/AMラジオ」が単色(グレー)となります。並べてみると、「ワイドFM/AMラジオ」のほうが濃いグレーですね。

機能

「FMポケットラジオ」は選局がボタン式で電源/ボリュームがダイヤル式、「ワイドFM/AMラジオ」は選局・電源/ボリュームともにダイヤル式になっています。
なお、「FMポケットラジオ」は背面にクリップがついており、服などに挟んで携帯できるようになっています。

付属品
2製品の同梱アイテムの違いを見てみましょう。
FMポケットラジオ


・本体
・イヤフォン
・取り扱い説明書
ワイドFM/AMラジオ


・本体
紙箱に、気泡緩衝材袋で包んだ本体が入っています。「FMポケットラジオ」は本体にイヤフォンと取り扱い説明書が付属しています。「ワイドFM/AMラジオ」は本体のみとなりますが、パッケージ裏に使用方法が記載されているため、使い方で迷うことはないでしょう。
乾電池式
両製品とも乾電池式です。「FMポケットラジオ」単四乾電池2本、ワイドFM/AMラジオ」は単三乾電池2本「使用となっています。
どちらも電池は付属していません。電池とセットでの納品をご希望の場合は、お気軽にご相談ください。
防災用品として使う場合は、長期保存できる乾電池とセットで携帯しておくと良いでしょう。
機能の違い
機能面は大きな違いがあります。
FMポケットラジオ
・FMラジオ(ワイドFM対応)
・選局オートスキャン
・イヤフォン
・ライト(LED1灯式)
ワイドFM/AMラジオ
・AM/FMラジオ(ワイドFM対応)
・選局ダイヤル式
・スピーカー/イヤフォン
「FMポケットラジオ」は携帯性を重視してラジオとしての機能はFMに絞り、代わりにLEDライト機能をつけています。
一方、「ワイドFM/AMラジオ」は手のひらサイズの携帯性を備えつつ、AM/FMラジオの両対応やスピーカー/イヤフォンの切り替えなど、携帯ラジオとしての機能を十分備える仕様になっています。
ラジオの機能性
電源・選局
「FMポケットラジオ」の使い方
「FMポケットラジオ」は、機能性を割り切った携帯特化のラジオ。スティック状のデザインを活かしたボタンタイプのラジオで、持ち運びにピッタリです。


ボリューム&スイッチを回して電源を入れ、音量を調整します。
スキャンボタンを押すと自動で選局します。再度押すと、次の局を探します。
自動でチューニングするため選局は楽ですが、どのラジオ局かは表示がないため、判別できません。
ラジオ局がわからないと困ると思われるかもしれませんが、毎回決まった局を聞いている方や、聞きたいときにザッピングしながら聞く方にとっては、あまり気にならない仕様です。ワンボタンで局を変えられるため、作業中も片手で選局でき、とても便利でした。
移動中に使う・災害時に使う場合を考えると、周波数の表示をなくしてオートスキャン一択にする方式でも困らないでしょう。
「ワイドFM/AMラジオ」の使い方
「ワイドFM/AMラジオ」は昔ながらの小型ラジオです。昔からラジオを使っている人には、とくに説明されなくても馴染みやすい形と言えるでしょう。


電波の状況に合わせてアンテナを伸ばし、電源/音量ダイヤルを回して電源を入れ、音量を調整します。


AM/FMの切り替えボタンでAM/FMを選び、周波数の表示を見ながら選局ダイヤルを回して手動でチューニングします。
ラジオ局の周波数が表示されるため、お目当てのラジオ局があり、周波数でラジオ局を選びたい方にはオススメです。
ワイドFM対応
両製品とも、ワイドFMに対応しています。
「ワイドFM」(FM 補完放送)とは、難聴や災害対策のため、AM放送の番組をFM周波数(90.0~94.9MHz)で聴くことができる放送のこと。ビルやマンション、山間部などで受信しづらいAM放送を、FM放送で聴くことができます。普段使いはもちろん、災害時にも情報をより得やすいというメリットがあります。
受信テスト
飯田橋の鉄筋コンクリートビルで実際にFMを受信できるか試用してみたところ、両製品とも問題無く受信。小さくても機能性は十分です◎。
なお、AMはその性質上、窓際のみ受信することができました(「ワイドFM/AMラジオ」)。
イヤフォン/スピーカー

「FMポケットラジオ」は、インナーイヤー型の有線のイヤフォンが付属しています。固いプラスチック剥き出しで、少し耳が痛くなりました。このあたりは値段相応です。音質も値段相応ですが、ラジオを聞く分には困らないでしょう。

「ワイドFM/AMラジオ」のスピーカーはやや音割れします。このあたりも値段相応といった感じでした。情報を聞く分には困ることはありません。
イヤフォン端子も付属しており、手持ちのイヤフォンを使って聞くこともできます。こちらのほうが音割れがありませんでした。
「スポンジのイヤフォンカバーを付属させたい」「カナル型イヤフォンと交換したい」「ロゴ入りのイヤフォンを追加したい」など、付属品の変更・追加をご希望の場合は、ぜひ一度ご相談ください。
ライト


「FMポケットラジオ」のみ、ライト機能がついています。
ライトボタンを押している間ライトが点灯し、スイッチを離すと消灯します。
1灯のため広い範囲は照射できませんが、簡易の灯りとして手元を照らすのには十分な明るさです。
価格
価格は「FMポケットラジオ」が288円、「ワイドFM/AMラジオ」が678円で約2.3倍の違いがあります。AM/FM対応やスピーカーの有無などで「ワイドFM/AMラジオ」が倍近い値段となりますが、両製品とも用途に合わせて機能を特化させた製品であり、価格よりも用途に合わせて選ぶのが適切と言えるでしょう。
選び方
それぞれ機能性を特化させた製品のため、ユーザーや企画に合わせて選ぶのがオススメです。
「FMポケットラジオ」
●低価格
●小型・携帯性が抜群!
●片手で操作可能
→外出時・0次の備えに
「ワイドFM/AMラジオ」
●ラジオの機能性を備えたまま小型化
●スピーカー/イヤフォン両対応
●AM/FM両対応
→自宅や職場に置く非常用持ち出し袋(1次の備え)に
名入れ


「FMポケットラジオ」「ワイドFM/AMラジオ」ともに、本体にパッドで名入れ可能です(10×40mm)。
使用時に見える箇所で、販促効果もバッチリ◎。
パッケージ



両製品とも、マットな質感の化粧箱入りです。
製品の写真入りで中身もわかりやすく、裏面には説明書きもあり、市販品のようなパッケージですね。オリジナルのギフト感を出したい場合は、オリジナルパッケージに変更したり、のし紙を掛けるのがオススメです。


なお、「FMポケットラジオ」は2色取混ぜですが、パッケージの写真でネイビー・グレーが判別できるようになっています。
2製品のパッケージデザインは統一感があるため、同じ「防災キャンペーン」等に採用するのも良いですね。
「モシモニソナエル」シリーズで揃える
販促日本一では、同じ「モシモニソナエル」シリーズの防災ノベルティを多数お取り扱いしております。
月替わりなど景品が変わる連続キャンペーンや、1~3当品など差をつけた懸賞、購入金額によって変わるキャンペーンなどにオススメです。
オリジナルパッケージやセット組みも可能
販促日本一ではオリジナルパッケージや、シール貼り、のし掛けなども可能です。
「オリジナルデザインのギフトボックスに入れてほしい」「中身が見えるオリジナルパッケージを作りたい」「パッケージにシールを貼りたい」「贈答用にのし紙を掛けたい」……など、ご要望に合わせて制作いたします。
また、販促日本一なら、アイテムを複数組み合わせたセット組みも可能です。
「防災ボトルとポケットラジオをセットにしたい」「小型ラジオとイヤフォン、乾電池をセットにしてオリジナルグッズセットを作りたい」……など、お気軽にご相談ください。
小型携帯ラジオのターゲットとキャンペーン
小型ラジオは老若男女使うことができ、日常生活だけでなく、アウトドア、防災キャンペーンなどで喜ばれるアイテムです。
・防災キャンペーン
特定の防災用品や、防災用品を一定金額以上購入したお客様へのノベルティとして。
・防災講習会
学校や自治体、町内会などの防災イベントの記念品として。
・アウトドア・スポーツ観戦キャンペーン
アウトドア用品の購入者に、スポーツ観戦を楽しむファン向けに、荷物の負担にならない携帯ラジオをプレゼント。
・シニア向けイベント
操作性にも慣れやすく、シニアに受け入れてもらいやすいラジオ。敬老の日やシニア向けキャンペーンなどに。日常だけでなく、防災時に使えることもアピールできる。
・レトロフェア
10~20代向けに、レトロな小型ラジオをプレゼント。
防災フェア・キャンペーンの時期
ラジオはとくに災害時の情報対策として、近年見直されているアイテムです。
9月の防災週間はもちろん、年間を通して防災を見直すキャンペーンやイベントにご利用ください。
●1月17日『防災とボランティアの日』:阪神淡路大震災にちなんで制定
●3月11日『防災意識を育てる日』『送る防災の日』:東日本大震災(3.11)にちなんで制定
●8月30日~9月5日「防災週間」
●9月1日「防災の日」:関東大震災にちなんで制定
●11月5日『津波防災の日』:東日本大震災(3.11)や、昔話「稲むらの火」にちなんで制定
●3、6、9、12月の1日『防災用品点検の日』:季節の変わり目、定期的に行うイベントに
比較表
2製品の違いをまとめると、次のような共通点・違いがあります。用途に合わせてお選びください。
YouTubeでもご紹介しております。
その他のラジオ
販促日本一では今回ご紹介した携帯ラジオ以外にも、さまざまなタイプのラジオをお取り扱いしております。
ラジオはとくに防災用品としての価値が高く、オフィスや家庭、町内会の行事など、様々なシーンのノベルティや記念品、ギフトなどで喜ばれるアイテムです。
企画や予算、ターゲットに合わせて、最適なアイテムをお選びください。
サイトにないアイテムもご提案可能
サイトに掲載していない製品でも、ぜひ一度ご相談ください。
「レトロなデザインのラジオに名入れしたい」「コーポレートカラーのラジオをノベルティにしたい」「こんなアイテムを探している」といったご要望にもお応えいたします。
「企画に合わせて、オススメのラジオを提案してほしい」という場合も、お気軽にご相談ください。
企画・ターゲット・予算・納期などに合わせ、アイテムや名入れ方法、パッケージまでご提案いたします。
お問い合わせ
販促日本一では、ノベルティの名入れだけでなく、フルオーダーのグッズやオリジナルパッケージの作成まで、幅広く対応しております。
お問い合わせ、お見積もりだけでも、お気軽にご連絡ください。
その他 ラジオレビュー
今回ご紹介した携帯ラジオ以外にも、防災用品として人気のラジオ付製品をレビューで紹介しております。
こちらも合わせてご覧ください。

「ソーラー&ダイナモラジオ付きLEDランタン」レビュー
2022.02.07

「ワイドFM対応ライト付き多機能クロック」レビュー
2021.09.27
直近の記事
防災特集一覧
※表示している価格や内容は、記事作成時のものです。詳しくはお問い合わせください。月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
アーカイブ
- 2025年3月(8)
- 2025年2月(8)
- 2025年1月(7)
- 2024年12月(3)
- 2024年11月(1)
- 2024年9月(5)
- 2024年8月(3)
- 2024年7月(5)
- 2024年6月(3)
- 2024年5月(4)
- 2024年4月(4)
- 2024年3月(5)
- 2024年2月(3)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(5)
- 2023年8月(3)
- 2023年7月(5)
- 2023年6月(6)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(5)
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(3)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(5)
- 2022年5月(4)
- 2022年4月(5)
- 2022年3月(6)
- 2022年2月(9)
- 2022年1月(9)
- 2021年12月(8)
- 2021年11月(9)
- 2021年10月(8)
- 2021年9月(8)
- 2021年8月(4)
- 2021年7月(5)
- 2021年6月(1)
最新記事
- よくある質問に回答!インクジェット印刷ってなに?
(2025年03月27日) - 「ティラ/オーロラエコバッグ」レビュー
(2025年03月25日) - よくある質問に回答!転写印刷ってなに?
(2025年03月19日) - 「プレント保冷温デルタバッグ」レビュー
(2025年03月18日) - 企業の販促活動に効果的な「付箋」活用術
(2025年03月13日) - 「ステンレスタンブラー」レビュー
(2025年03月11日) - 変わり種アイテム「PPクラフト」をご紹介
(2025年03月06日) - 「【レンジで使えてたためる】シリコン保存容器 」レビュー
(2025年03月04日) - 有名商品とコラボできます!
(2025年02月27日) - 「ミームー ローラークリーナー」レビュー
(2025年02月25日) - 医療関係者向け 心遣いが伝わるノベルティ選びのポイント
(2025年02月20日) - 「持ち運びできる収納ボックスバッグ」レビュー
(2025年02月18日) - 学校・塾で喜ばれる!記憶に残るノベルティグッズ
(2025年02月13日) - 「ティッシュみたいなお掃除クロス」レビュー
(2025年02月10日) - SDGsに貢献する販促品・ノベルティグッズ
(2025年02月06日) - ノベルティや備品におすすめ「2in1 カッター付ハサミ」
(2025年02月04日) - シルク印刷とは
(2025年01月30日) - 衛生的でエコ!『毎日取りかえキッチンスポンジ』を徹底レビュー
(2025年01月28日) - パッド印刷とは
(2025年01月23日) - 「パタロ/らくらくオープナー2点セット」3人のレビュアーがガチ検証!
(2025年01月21日) - 美容系ノベルティにおすすめ!もらって嬉しい実力派アイテム3選
(2025年01月16日) - 特別感のある「お米のノベルティ」をご紹介
(2025年01月09日) - アイデア商品!「粉もの袋キャップ」レビュー
(2025年01月07日) - 【寒さ対策は万全?】健康を守る!あったかグッズ
(2024年12月12日) - もらって嬉しい!SNSバズりアイテム
(2024年12月06日) - 年始のご挨拶に!謹賀新年 ジッパーバッグ レビュー
(2024年12月05日) - メッセナゴヤ2024にて「ノベルティ総選挙」を開催しました!
(2024年11月08日) - 2024年12~2025年2月 寒候期予報 冬は雪に注意 ~販促と気候~
(2024年09月27日) - 2024年10~12月 秋から冬は徐々に肌寒くなる天候に注意 ~販促と気候~
(2024年09月27日) - 育てるノベルティ「tuchinashiプチ菜園」レビュー! ~他と差がつくノベルティ~
(2024年09月20日)